http://ajw.asahi.com/article/behind_news/politics/AJ201203170006
日本はIAEAの食品の汚染区域の定めに対し異議を申し立てていた。
2012年3月17日
2005年に国際原子力機関(IAEA)が原子力災害時の食物摂取規定を制定する区域を定める提案をした際、東京は異議を申し立てていた。
ウィーンを基盤とする国際的な原子力監視役がそうした区域を定めていなかったため、6年後の福島第一原子力発電所の事故後、厚生労働省が急いで規定を導入する事となった。
朝日新聞の要請によって公開された公文書によると、日本政府は、IAEAが原子力災害の可能性が起こる前に、放射能汚染された食物の摂取を規制するために、農作物の出荷禁止や他の対応策を施行するための区域を指定する提案をした際、異議を申し出た。
IAEAは2005年2月に、大事故の場合、食物摂取規制は、1ギガワット級の原子力発電所の半径300キロ圏内で準備するべきであると言う安全基準案を作成した。
文書によると、日本の原子力安全・保安院、原子力安全委員会、そして文部科学省のメンバーは、2005年5月にこの提案を議論し、参加者は、日本政府として、提案された区域の具体的な距離の削除要請を行う事を議決した。また、「食物規制区域を定める前に、否定的な世論やその他の要因を考慮する」必要性を挙げ、「チェルノブイリ事故と同じくらい大きな影響があるような事故を仮定する事が適切であるかを考慮する」事が必要である、とも述べた、と報告書にあった。
ブラジル政府もまた、同様に抗議した。最終的に、距離の特定は削除された。
昨年3月に東日本大震災により福島第一原子力発電所が停止するまで、東京が準備していた唯一の災害対応ガイドラインは、対応本部が食物摂取を規制する対策を「考慮し始める」事であった。事故当初から食物摂取の規制を施行するまでには「充分な時間」があると、当時、当局は述ている。
福島の大惨事の後、厚生労働省は慌てて暫定的な安全規制を設定したが、それは充分に広範囲なものではなかったのではないだろうか。
「事故後、福島発電所から300 km以上離れた静岡県の茶葉から、安全基準値を超える放射性セシウムが検出された」と原子力安全委員会管理環境課の都築秀明課長は述べた。また「遡及的に考えると、300 kmは広過ぎではなかった。チェルノブイリの経験から、人体に有害なレベル以下の放射性物質が植物や家畜に濃縮されるのは分かっていた」とも。
原子力安全委員会は現在、災害対応ガイドラインを再調査しているが、食物と飲み物の摂取規制が制定されるべき放射性物質のレベルの基準値を定める予定である。
オオイワ・ユリ
Japan objected to IAEA defining contamination zone for food
March 17, 2012
By YURI OIWA / Staff Writer
When the International Atomic Energy Agency in 2005 proposed defining a zone where food intake regulations were to be enacted in the event of a nuclear emergency, Tokyo objected.
And the Vienna-based international nuclear watchdog never did define such a zone, leaving it up to the health ministry to hastily introduce regulations six years later following the accident at the Fukushima No. 1 nuclear power plant.
Official documents disclosed at the request of The Asahi Shimbun said that the Japanese government filed an objection when the IAEA proposed to designate, ahead of a potential nuclear disaster, an area where shipment bans on farm products and other measures would be implemented to regulate the intake of radioactive contaminated food.
The IAEA in February 2005 drew up a draft safety standard, which said that food intake regulations should be prepared within a 300-kilometer radius of a 1-gigawatt class nuclear power plant in case of a major accident.
According to the documents, members of Japan's Nuclear and Industrial Safety Agency, the Nuclear Safety Commission (NSC) of Japan and the science and technology ministry in May 2005 discussed the proposal.
Participants decided to request, in the name of the Japanese government, that the concrete distance figure for the proposed zone be deleted.
The attendees cited the need to "consider negative publicity and other factors before defining a food regulation zone." They also said it was necessary to "consider whether it is appropriate to presume an accident with as big an impact as the one at Chernobyl," a report said.
The Brazilian government also made a similar protest. The distance specification was deleted in the end.
Until the Great East Japan Earthquake crippled the Fukushima No. 1 nuclear plant last March, the only disaster response guideline Tokyo had in place was for the disaster response headquarters to "begin considering" measures to regulate food intake. There would be "enough time" from the onset of an accident to the implementation of regulations on the intake of food, the authorities said at the time.
Following the Fukushima disaster, the health ministry hastily came up with provisional safety regulations that may not have been far-reaching enough.
"Following the latest accident, radioactive cesium exceeded the safety standard in tea leaves from Shizuoka Prefecture, more than 300 km from the Fukushima plant," said Hideaki Tsuzuku, the director of the Radiation Protection and Accident Management Division at the NSC. "Retrospectively, 300 km was not too large. We knew, from the Chernobyl experience, that radioactive substances below levels that are harmful to human bodies can be condensed in plants and domestic animals."
The NSC, currently reviewing the disaster response guideline, plans to define numerical standards for radioactive substance levels at which food and beverage intake regulations should be enacted.
By YURI OIWA / Staff Writer
日本はIAEAの食品の汚染区域の定めに対し異議を申し立てていた。
2012年3月17日
2005年に国際原子力機関(IAEA)が原子力災害時の食物摂取規定を制定する区域を定める提案をした際、東京は異議を申し立てていた。
ウィーンを基盤とする国際的な原子力監視役がそうした区域を定めていなかったため、6年後の福島第一原子力発電所の事故後、厚生労働省が急いで規定を導入する事となった。
朝日新聞の要請によって公開された公文書によると、日本政府は、IAEAが原子力災害の可能性が起こる前に、放射能汚染された食物の摂取を規制するために、農作物の出荷禁止や他の対応策を施行するための区域を指定する提案をした際、異議を申し出た。
IAEAは2005年2月に、大事故の場合、食物摂取規制は、1ギガワット級の原子力発電所の半径300キロ圏内で準備するべきであると言う安全基準案を作成した。
文書によると、日本の原子力安全・保安院、原子力安全委員会、そして文部科学省のメンバーは、2005年5月にこの提案を議論し、参加者は、日本政府として、提案された区域の具体的な距離の削除要請を行う事を議決した。また、「食物規制区域を定める前に、否定的な世論やその他の要因を考慮する」必要性を挙げ、「チェルノブイリ事故と同じくらい大きな影響があるような事故を仮定する事が適切であるかを考慮する」事が必要である、とも述べた、と報告書にあった。
ブラジル政府もまた、同様に抗議した。最終的に、距離の特定は削除された。
昨年3月に東日本大震災により福島第一原子力発電所が停止するまで、東京が準備していた唯一の災害対応ガイドラインは、対応本部が食物摂取を規制する対策を「考慮し始める」事であった。事故当初から食物摂取の規制を施行するまでには「充分な時間」があると、当時、当局は述ている。
福島の大惨事の後、厚生労働省は慌てて暫定的な安全規制を設定したが、それは充分に広範囲なものではなかったのではないだろうか。
「事故後、福島発電所から300 km以上離れた静岡県の茶葉から、安全基準値を超える放射性セシウムが検出された」と原子力安全委員会管理環境課の都築秀明課長は述べた。また「遡及的に考えると、300 kmは広過ぎではなかった。チェルノブイリの経験から、人体に有害なレベル以下の放射性物質が植物や家畜に濃縮されるのは分かっていた」とも。
原子力安全委員会は現在、災害対応ガイドラインを再調査しているが、食物と飲み物の摂取規制が制定されるべき放射性物質のレベルの基準値を定める予定である。
オオイワ・ユリ
Japan objected to IAEA defining contamination zone for food
March 17, 2012
By YURI OIWA / Staff Writer
When the International Atomic Energy Agency in 2005 proposed defining a zone where food intake regulations were to be enacted in the event of a nuclear emergency, Tokyo objected.
And the Vienna-based international nuclear watchdog never did define such a zone, leaving it up to the health ministry to hastily introduce regulations six years later following the accident at the Fukushima No. 1 nuclear power plant.
Official documents disclosed at the request of The Asahi Shimbun said that the Japanese government filed an objection when the IAEA proposed to designate, ahead of a potential nuclear disaster, an area where shipment bans on farm products and other measures would be implemented to regulate the intake of radioactive contaminated food.
The IAEA in February 2005 drew up a draft safety standard, which said that food intake regulations should be prepared within a 300-kilometer radius of a 1-gigawatt class nuclear power plant in case of a major accident.
According to the documents, members of Japan's Nuclear and Industrial Safety Agency, the Nuclear Safety Commission (NSC) of Japan and the science and technology ministry in May 2005 discussed the proposal.
Participants decided to request, in the name of the Japanese government, that the concrete distance figure for the proposed zone be deleted.
The attendees cited the need to "consider negative publicity and other factors before defining a food regulation zone." They also said it was necessary to "consider whether it is appropriate to presume an accident with as big an impact as the one at Chernobyl," a report said.
The Brazilian government also made a similar protest. The distance specification was deleted in the end.
Until the Great East Japan Earthquake crippled the Fukushima No. 1 nuclear plant last March, the only disaster response guideline Tokyo had in place was for the disaster response headquarters to "begin considering" measures to regulate food intake. There would be "enough time" from the onset of an accident to the implementation of regulations on the intake of food, the authorities said at the time.
Following the Fukushima disaster, the health ministry hastily came up with provisional safety regulations that may not have been far-reaching enough.
"Following the latest accident, radioactive cesium exceeded the safety standard in tea leaves from Shizuoka Prefecture, more than 300 km from the Fukushima plant," said Hideaki Tsuzuku, the director of the Radiation Protection and Accident Management Division at the NSC. "Retrospectively, 300 km was not too large. We knew, from the Chernobyl experience, that radioactive substances below levels that are harmful to human bodies can be condensed in plants and domestic animals."
The NSC, currently reviewing the disaster response guideline, plans to define numerical standards for radioactive substance levels at which food and beverage intake regulations should be enacted.
By YURI OIWA / Staff Writer